おかげさまで 2019年10月14日 真打昇進し 五代目宝井琴鶴を襲名いたしました。
このブログは、2021年1月末を持ちまして
宝井琴鶴公式ウェブサイトhttps://www.takaraikinkaku.com/へ移行しました。

2019年01月17日

巣ごもり寄席。荒川区小学校。横浜華高座。箱根。

IMG_20190117_011500.jpg各地でお世話になりました〜


演芸会、
異なる芸種の方々と
ご一緒続きの週間でした💓💓💓



箱根にて。

右から
担当の望月さん(一般の方)
三味線漫談の 林家あずみ さん
紙切りの 林家花 姉さん
琴柑


前もご一緒だったけど
かたくなにトリはとりたがらない
色物さん二人

この会は……
まいど講談がトリでなくても、いいと思う!のよ!
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月08日

きんかんよみ 「寿 曽我物語」39回 終了!

1546945316797.jpg極寒の中、お運びありがとうございました

予約少な目というブログ記事に
反応して頂いたのか、
直前のお申し込みもあり
席もわりと埋めていただきまして、感謝です

12月も御歳暮シーズンでしたので
沢山頂き物をしましたが

今回も年始だからか
沢山のプレゼント✨🎁✨お年玉も✨

本当にありがとうございます🙇🙇🙇

写真は、琴柑イメージ色の花束💐
よくみると、金の折紙で、鶴🐤💛→→→琴鶴
お客様のお母様が、折ってくださったそうです。


「「曽我物語」難しいね〜」
という率直なご感想を頂きました。

冒頭の人間関係説明の「長めのマクラ」から、
お休みになられた方も…
見えてます……高座から…😪💤

一方で、
「歌舞伎で有名なとこだけをやるのかと想像してたら、全然ちがって、背景から聴けてよかった」
「次は、あの場面もやってほしい〜」
という好感触もありました。

現代では、万人受けする演目ではないのは承知で
コツコツ読んでいけたら、と思います☺

滝口太郎の猪退治場面は、今年が
亥年のため、オリジナルサービスです😁
もとの講談本では熊🐻を捕ってきています。

河津掛けの
「股野の 股に まとわりついた!」というシャレも
オリジナルです😁

講談本からの変更点は多々……。

河津三郎祐泰の最期、からは
原本にわりと忠実👍
posted by kinkan at 00:00 | きんかんよみ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

6日(日)は きんかんよみ

今年さいしょの

そして残りあと数回の……

きんかんよみ。

(なぜなら、琴柑でなくなるから)


6日です。

13:30開演。お江戸日本橋亭。


今回は、告知も遅かったので
「ごめん〜行けない〜」の声が多いような😄💦

ご予約状況をみましても、混まなさそうです。

開場は13時です。ゆっくりお出かけください。

前講は凌天さんに、
ゲストとしては初めての、こなぎさん。
講談づくめの会です。


ご予約は本日夜中0時まで受付中。
05034886617
(留守電対応)。
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

3日講談協会初席

1546585488638.jpg1546585512214.jpg琴星師匠と、ともに出演💓
「金柑の遊び紋」が入った着物です👘


すみれ先生一門勢揃い
プラス
そのほか色々大勢!!?😁
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

2日 講談協会初席

img20190102_162912.jpgご挨拶に日本橋亭へ。

すず 琴柑 貞寿 一乃 貞弥 (敬称略)
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

謹賀新年

1546332007488.jpg1546333218331.jpg旧年中は、大変お世話になりました。


講談協会理事会の承認を得まして

本年10月に真打に昇進し、同時に
五代目宝井琴鶴(たからいきんかく)を襲名いたします。
五代目馬琴、六代目馬琴も以前に名乗りました
宝井派の名跡の復活となります。


これもひとえに、およそ13年間、私の未熟な講談を
聴き続けてくださいました
皆々様のおかげと存じます。

秋の昇進襲名御披露には
是非ともお運びくださいませ。



本年も、変わらぬお引き立てを、よろしくお願い申し上げます。




写真は、
●山中湖湖畔より見る富士🗻
●箱根山の、曽我兄弟と虎御前のお墓、と俗称される石塔。
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月29日

鈴本演芸場。神奈川・大和市。張扇供養。総括。

IMG_20181229_004601.jpgimage1(10).jpeg1546012341823.jpg鈴本演芸場へ、お運びありがとうございました☺

楽日も、出番はないけれど、楽屋に駆けつけました。

鈴本演芸場が
講談愛に満ちた週間💛

🌟🌟🌟🌟🌟

大和市シリウスにて、
コミュニケーション講座。

楽しんで頂けたようです✨✨

図書館も充実している、立派な新施設でした

(写真)

🌟🌟🌟🌟🌟

薬研堀不動院様での
張扇供養!(写真)

今年は本物のmy張扇を
おたきあげして頂きました❗

年始、作ります❗

🌟🌟🌟🌟🌟

お陰さまで
講談に励むことができた一年でした✨✨

●きんかんよみ 民俗講談 房総半島のお話
「南総里見八犬伝」
全5回 計10話 制作&全話初演(昨年冬から)

●きんかんよみ ひとり道場
夏の鍛錬 全10夜
宝井派の古典講談 (内、数席は初演)
初の投銭方式
平日お勤め帰りの客層に支えられる。

●毎月1回 宝井琴星一門会が
第30回12月に閉幕
(来年リニューアル)

●初の試み、奏曲講談
ヴァイオリンと講談セッション

●受注制作の新作講談
制作&披露
「伊達政宗と震災復興」「本田宗一郎伝」「白井義男伝 青春編」他

●「本牧亭 新鋭講談会」に加入

●「連続講談勉強会」
「なでしこくらぶ」
「飛翔の会」
定例会に継続出演中

●各地にお招きいただく

●子ども講談体験会、おやこ講談体験会
学校にての講談体験会 エリア拡大中
大人教室は順調に継続中

●つくって語る
一般向けの講談創作講座 が始動

●リリース
『おやこで楽しむ講談入門』本
『吉祥弁天雛祭り』DVD

皆様に支えて頂きまして2018年は

いろいろな活動ができました🙇

ここには書けなかった
沢山のオファーに、支えられています。
2019年もよろしくお願いいたします。

年末年始、お仕事のご連絡がこみ合います。
順にお返事いたしますので、しばし猶予をくださいませ。
posted by kinkan at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。