メッセージ 贈り物 お祝い会 みなさま 誠にありがとうございました みなさまに 応援して頂いて 感謝です いただきものは 楽しく 使ったり 美味しく たべたり しています |
おかげさまで 2019年10月14日 真打昇進し 五代目宝井琴鶴を襲名いたしました。
このブログは、2021年1月末を持ちまして
2017年10月23日
21日は誕生日でした!!
2017年10月22日
日本橋亭夜席。浅草会合。御茶ノ水ツアー。
日本橋亭夜席、
金色夜叉 序開き を聴いていただきました!
最近仕込んだばかりですが
ちょっとは読み慣れたかしら。
ときには、こういう演目もいいですよね。
楽しんで頂けたような感触です(^^)
浅草でちょいと会合。
お互いの元気なことを確認
某団体様のご依頼で
御茶ノ水ツアー。
小雨の中、ぐるっと周遊し
さいごは神田明神まで歩きました
→ランチで一席
歩いた場所に関係のある話を…
とのリクエストでしたので
湯島の家が登場する
金色夜叉を!
「一言目で、あっ、と、演目がわかった!」
「何十年前かに読んだ。懐かしい!」
皆さん歩き疲れのご様子でしたが
なんとかお付き合いいただきました(*^▽^*)
金色夜叉 序開き を聴いていただきました!
最近仕込んだばかりですが
ちょっとは読み慣れたかしら。
ときには、こういう演目もいいですよね。
楽しんで頂けたような感触です(^^)
浅草でちょいと会合。
お互いの元気なことを確認
某団体様のご依頼で
御茶ノ水ツアー。
小雨の中、ぐるっと周遊し
さいごは神田明神まで歩きました
→ランチで一席
歩いた場所に関係のある話を…
とのリクエストでしたので
湯島の家が登場する
金色夜叉を!
「一言目で、あっ、と、演目がわかった!」
「何十年前かに読んだ。懐かしい!」
皆さん歩き疲れのご様子でしたが
なんとかお付き合いいただきました(*^▽^*)
2017年10月18日
朝の一門会。御茶ノ水。収録。講談まつり。新富町。
朝の一門会。
できたてホヤホヤの新作を
聴いていただきました(*^。^*)
意外にも、ご年配の世代から
懐かしい!!
と
好反応&応援をいただきました!!
御茶ノ水のホテルにて
某団体様の前で2席
盛り上がっていただきました!
いつの配信かわかりませんが
ネットユーザーの皆様
どうぞよろしくお願いします
ミッドナイト寄席ゴールデン
スピンオフ
よせ太郎(ニコニコ動画で放送)→サイトにアップ
ニコニコ生放送では毎週金曜24時から独占先行配信中!
http://live.nicovideo.jp/
講談まつり 義士特集
琴柑は吉良様チームで出演!
一瞬の登場でしたが、
みなさまに
清水一学を覚えて頂けたようですヽ(^0^)ノ
毎年お馴染みの
某お集まりにて、2席!
立川こはるお姉さまと、ご一緒
御抹茶が振る舞われましたー!!
おいしー
できたてホヤホヤの新作を
聴いていただきました(*^。^*)
意外にも、ご年配の世代から
懐かしい!!
と
好反応&応援をいただきました!!
御茶ノ水のホテルにて
某団体様の前で2席
盛り上がっていただきました!
いつの配信かわかりませんが
ネットユーザーの皆様
どうぞよろしくお願いします
ミッドナイト寄席ゴールデン
スピンオフ
よせ太郎(ニコニコ動画で放送)→サイトにアップ
ニコニコ生放送では毎週金曜24時から独占先行配信中!
http://live.nicovideo.jp/
講談まつり 義士特集
琴柑は吉良様チームで出演!
一瞬の登場でしたが、
みなさまに
清水一学を覚えて頂けたようですヽ(^0^)ノ
毎年お馴染みの
某お集まりにて、2席!
立川こはるお姉さまと、ご一緒
御抹茶が振る舞われましたー!!
おいしー
2017年10月13日
2017年10月11日
2017年10月09日
飛翔の会。連雀亭さよなら公演。
飛翔の会。二つ目の連続講談の会。
地道に「賤ヶ岳軍記」読み続けます✊
「今日はだめだったな!」
という方もいらしたし、
「珍しいところを聴けた、あの場面は初めて聴いた」
という方もいらっしゃいました。
連続ものにつきものの
つまらない場面を
なんとか聴いてもらえるように
工夫しています(^^)
🌟🌟🌟🌟🌟
連雀亭ひとまず、さよなら公演。
一部二部と大勢出演しました🎵
琴柑は二部の後半の出番!
連雀亭は訳あって
三年でひとまず幕をおろすことになりました。
落成前の準備期間から、三年以上番頭をつとめた
古今亭始さんをねぎらうつもりで
本邦初公開☆
「始さんと連雀亭」の一席(^^)
始さんの働きぶりを話していたら
それまで湧いてた客席がシンとなり…
湿っぽくなってきて…
慌ててお客様を励ます!(^-^;
あとで「なんか涙出そうでした…」と
声をかけてくださった方がいました。
今後、形を変えて再開するそうですが
琴柑は今回の高座がラストでした。
お客様みなさま
しばしのお付き合い
誠にありがとうございました<(_ _)>
※翌日は、連雀亭大掃除に参加してきました!!
地道に「賤ヶ岳軍記」読み続けます✊
「今日はだめだったな!」
という方もいらしたし、
「珍しいところを聴けた、あの場面は初めて聴いた」
という方もいらっしゃいました。
連続ものにつきものの
つまらない場面を
なんとか聴いてもらえるように
工夫しています(^^)
🌟🌟🌟🌟🌟
連雀亭ひとまず、さよなら公演。
一部二部と大勢出演しました🎵
琴柑は二部の後半の出番!
連雀亭は訳あって
三年でひとまず幕をおろすことになりました。
落成前の準備期間から、三年以上番頭をつとめた
古今亭始さんをねぎらうつもりで
本邦初公開☆
「始さんと連雀亭」の一席(^^)
始さんの働きぶりを話していたら
それまで湧いてた客席がシンとなり…
湿っぽくなってきて…
慌ててお客様を励ます!(^-^;
あとで「なんか涙出そうでした…」と
声をかけてくださった方がいました。
今後、形を変えて再開するそうですが
琴柑は今回の高座がラストでした。
お客様みなさま
しばしのお付き合い
誠にありがとうございました<(_ _)>
※翌日は、連雀亭大掃除に参加してきました!!
2017年10月04日
来春発刊!講談入門書☆☆☆
Amazonにて、すでに発売予告されています
宝井琴星監修。 琴柑も執筆しています
写真は、琴柑による
張り扇の作り方…の下書き。
イラストレーターさんに伝わるだろうか…
Amazonより引用。↓↓↓
『こどものための講談入門(仮)』
説明
内容紹介
「聴く・知る」「読む」「作って発表する」
講談とは何か、どこに行けば聴けるのか、
どんな講談があるのか、
演目とその歴史的文化的背景や倫理観、道徳などを
学びつつ、わかりやすく解説。
さらには講談を語れるように手引きする。
【小学校高学年向けルビ付】
宝井琴星監修。 琴柑も執筆しています
写真は、琴柑による
張り扇の作り方…の下書き。
イラストレーターさんに伝わるだろうか…
Amazonより引用。↓↓↓
『こどものための講談入門(仮)』
説明
内容紹介
「聴く・知る」「読む」「作って発表する」
講談とは何か、どこに行けば聴けるのか、
どんな講談があるのか、
演目とその歴史的文化的背景や倫理観、道徳などを
学びつつ、わかりやすく解説。
さらには講談を語れるように手引きする。
【小学校高学年向けルビ付】
2017年10月03日
2017年10月02日
連雀亭最○の会。貞山先生の会。アリオ上尾×トヨタカローラ埼玉。
連雀亭最○の会、
……だったのですね!!
会の内容を知らずに伺いましたが
サヨナラ公演みたいなかんじでした(;_;)/~~~
お世話になりました。
今月7日にも、サヨナラ企画があります。
夕方、琴柑も出演予定です。
🌟🌟🌟🌟🌟
貞山先生の会は、
先生は二題とも文芸講談のネタだし。
ネタに悩む〜。
文芸講談に新作はぶつけられないし…。
結局、前講と、よく似た話になってしまいました💦
時代や、ネタのつくポイントは避けたので、
いちおうセーフなのだけれど
話のパターンは同じ…。
そして、先ほどお客様よりお手紙を頂いたのですが、
「先日のあなたの、『隅田川乗りきり』でしたか?
よかったです!」
あ💦それは、前講のいちかさんが読んだ方です!(^-^;
🌟🌟🌟🌟🌟
上の写真は、上尾アリオ×トヨタカローラ埼玉
演芸会第2段!
今回は落語の柳家かゑるさんと!
(下の写真は、アリオさんの社食を満喫中♪)
トヨタカローラのオリジナル景品が
盛りだくさん!
カローラクイズで盛り上がりました(^^)/
2017年09月29日
明日の、好の助兄さんと始さんの会。
番組は以下の通りです。
連雀亭
13時開演
好の助 小太郎 市弥 小痴楽 笑二
中入り
こはる 琴柑 始
琴柑以外は落語です。
落語は全派から出演ですね!?
連雀亭
13時開演
好の助 小太郎 市弥 小痴楽 笑二
中入り
こはる 琴柑 始
琴柑以外は落語です。
落語は全派から出演ですね!?
2017年09月25日
2017年09月24日
連続講談勉強会。引越疲労興行。怪談の会。
連続講談勉強会「手裏剣お花」 次回、読み終わりですo(^-^)oぜひいらしてくださいませ 🌟🌟🌟🌟🌟 鶴遊先生の引越疲労興行、 チラシに「漫談」と書かれてしまったので 「漫談」で出演!!σ(^◇^;) 先生おそうじがんばってね!!の 気持ちを込めて 《雑巾漫談》🎵🎵 もう二度とやりませんっ ぬる〜く見守ってくださった皆様、アリガトウ! でも、ちょっとウケましたよね?ねっ? (奇遇にも主任演目「後藤新平」にリンクした ボーイスカウトのネタ!✌ 合わせて仕込んだ訳じゃないのに、琴柑すごーい! 第六感かな!?) 🌟🌟🌟🌟🌟 今季最終、「雪女」。照明入り。 稲田先生の解説を聴いてからだと ナルホド〜 |
2017年09月20日
巣鴨すごもり寄席。なでしこくらぶ。
すごもり寄席で、「奉行と検校」。 このネタをかけようかな、 四ッ谷でかけたばかりで すぐにできるしね、と思いながら向かうと🚶 会場のある巣鴨・庚申塚。 近くに猿田彦神社があり 通りかかったので、お参り 立て看板を見ると、 ここは中山道の街道筋だったと❗ だから庚申塚なんですと❗ まあ〜(o^^o) 中山道を通って江戸に出る 「奉行と検校」、まさにドンピシャな演目だわ❗ 『群書類從』の編纂を 塙保己一が行ったことも高座で話しました。 すると終演後、お席亭より 「『群書類從』の版元が、この近くにあったんだよ❗今日、久しぶりに名前をきいて、懐かしい!」 えっ!! 調べましたら、巣鴨に10年ほど前まで 版元があったんですね!! 奇遇だわっ。そして知識もふえたっ🎵 終演後に初めて聴いて下さった方に 話しかけられたり… テーマを持って高座に向かうと いいことあるな🎵と思った日でした。 🌟🌟🌟🌟🌟 なでしこくらぶ。 琴柑は、ネタ出しの「曽我物語」。 今日は「草摺引き」。 連続講談勉強会での初演以来、二度目です。 初演のときに、この場面のタイトルを お客様に教えて頂きました(^-^; (その時は、適当なタイトルを言って下りた…💦) ちょっと慣れてきたな。 高座で読むほどに、自分でも理解が深まる気がします📖 やっぱり曽我物語ってイイ❗ そして今日は、富士市からおいでという お客様に、「地元に曽我寺があって、曽我兄弟て世間で知られてるの?と思っていたのですが…」 「講談やお芝居では、とても有名で、 いい演目ですよ!!」 その富士市の方に、握手を求められました(゜∀゜)🎵 曽我寺、行ってみたいです✊ |
2017年09月17日
2017年09月15日
横浜・高校1年生 2コマ
1限と2限、2クラスで
国語の古典に合わせた「講談」の授業をしてきました!
(琴柑の恩師による企画!)
校内で道に迷ったら、親切に案内してくれた女子生徒☆
ありがとうございました。
朝の8:50から、声・・・出したくないですよね・・・💦
高校生だし・・・。変に目立ちたくないし・・・。
モソモソモソ〜。モソモソモソ〜。
クラス全員合わせても、琴柑の声量に遠く及ばない⤵⤵⤵
(でも、部活の応援とか
カラオケだったら、声はるんでしょ?😃💦💦)
テーマは「平家物語」。
昔の文学は、耳で聴いたのだな〜と
感じてもらえたら本望です✨✨✨
クラス全員に囲まれて撮って頂いた🎶🎶
イイ感じの写真もありますが・・・
不都合があるかもしれませんので、琴柑の授業風景のみのUPにします。
2017年09月14日
世田谷区・シニア。お稽古。荒川区・ちびっこ講談。
世田谷区の某サークル。
(写真。達筆なめくりを書いて頂きました!)
シニア世代の集まりに、お招き頂きましたヽ(^0^)ノ
講談体験もして頂きましたが、
女性強し!!
(人数の割合も女性多し)。
男性陣がんばれ〜
90代という素敵なマダムも
元気に素敵に
歳を重ねたいものです
文化庁のお稽古。
今年も、昨年に続いて
琴嶺先生にお願いしました。
去年より進歩しているとの評価を頂きました。
数年連続して面倒をみて頂いて、得られるものがあります<(_ _)>
ちびっこ講談教室、2ヶ月目
全員が、前に出て発表ができるようになりました
トランポリン教室にも行きたいのに
「トランポリンとキンカンさん、どっちかにしなさい」と親御さんに
選択を迫られ《究極の選択★》
「キンカンさんのは、やめない!」と
来てくれた幼稚園児の女の子(T_T)
トランポリン(すごい楽しそう…!)に
講談が勝ちました
シャイな子が多いですが
それぞれが、すごーく、がんばっています
高座に出て
みんなの前で発表して、
高座から下りていく時の
「ヤッタゼ!」という満足げな顔(*^▽^*)
(写真。達筆なめくりを書いて頂きました!)
シニア世代の集まりに、お招き頂きましたヽ(^0^)ノ
講談体験もして頂きましたが、
女性強し!!
(人数の割合も女性多し)。
男性陣がんばれ〜
90代という素敵なマダムも
元気に素敵に
歳を重ねたいものです
文化庁のお稽古。
今年も、昨年に続いて
琴嶺先生にお願いしました。
去年より進歩しているとの評価を頂きました。
数年連続して面倒をみて頂いて、得られるものがあります<(_ _)>
ちびっこ講談教室、2ヶ月目
全員が、前に出て発表ができるようになりました
トランポリン教室にも行きたいのに
「トランポリンとキンカンさん、どっちかにしなさい」と親御さんに
選択を迫られ《究極の選択★》
「キンカンさんのは、やめない!」と
来てくれた幼稚園児の女の子(T_T)
トランポリン(すごい楽しそう…!)に
講談が勝ちました
シャイな子が多いですが
それぞれが、すごーく、がんばっています
高座に出て
みんなの前で発表して、
高座から下りていく時の
「ヤッタゼ!」という満足げな顔(*^▽^*)
2017年09月12日
静岡。初心者コース発表会。埼玉・宮代町。
静岡、2校目の皆さんも
元気いっぱい!
その後の給食時間に
箸で張り扇の真似をして、
箸を折った子もいたとか……
今回で10回目の
初心者コース発表会
大勢様のお運び
ありがとうございました!
初心者コースを修了された方に
塾長琴星より「初伝」の免許状が
授与されましたo(^-^)o
初の式典に、塾長もノリノリ
このたび、宝井講談修羅場塾では
従来の「名取」認定の他に
各位が新設されました!
ますます講談を楽しむ方が
増えますように
おなじみとなりました宮代町。
今回は午前中のお仕事も頂き
感謝です!
元気いっぱい!
その後の給食時間に
箸で張り扇の真似をして、
箸を折った子もいたとか……
今回で10回目の
初心者コース発表会
大勢様のお運び
ありがとうございました!
初心者コースを修了された方に
塾長琴星より「初伝」の免許状が
授与されましたo(^-^)o
初の式典に、塾長もノリノリ
このたび、宝井講談修羅場塾では
従来の「名取」認定の他に
各位が新設されました!
ますます講談を楽しむ方が
増えますように
おなじみとなりました宮代町。
今回は午前中のお仕事も頂き
感謝です!